副業 投資

分散投資とポートフォリオの考え方|投資初心者が資産を守るために

分散投資 副業 初心者

飲食店に限らず、経営者にとって
収入が安定しないことは、悩みのひとつに挙げられます。

「店の売り上げ以外にも収入があれば
少しは気持ちが楽になるのに…」

と思ったことが誰でも一度はあるでしょう。

そのような時に、投資を思い浮かべる方は少なくありません。
「そうは言っても、投資はしたことがないから怖い」

そのような方に向けて、本記事では
極力リスクを抑えて少額からでもできる
投資の方法
を紹介します!

 

結論から書くと、初心者に一番おすすめの投資は投資信託

そして本記事では投資信託のリスクをできるだけ抑えられる、
投資の基本「分散投資」の考え方を解説します。

分散投資は、
『投資分散』『時間分散』
の2つに分けられます。

その意味を順番に、それぞれ見ていきましょう。

重要なポートフォリオの考え方
表を用いて解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

  • 投資って興味があるけどよくわからない。
  • 投資してみたいけど、できれば損はしたくない。
  • 分散投資が大事って聞くけどどういう意味?

これから投資を始めたい方、投資初心者の方におすすめの記事です!

 

この記事を書いた人

元銀行営業マン。当時メイン項目だった
投信・保険部門でトップセールスを獲得。
脱サラ後、飲食店を経営し、コロナ禍にも関わらず
地元法人に売却できる店舗に成長させた。
現在は飲食店経営者へのサポートやコンサルをしている。

 

 

 

1.分散投資の基本!投資分散とは

分散投資を説明する際に、よく使われる例えがあります。

Aさんは卵をひとつのかごに20個入れていました。
しかしそのかごを落としてしまい、
すべての卵を割ってしまいました。

Bさんは20個の卵を3つのかごに分けていました。
もっとも頑丈ななかごに10個を入れ、
残りの10個は5個ずつ2つのかごに分けました。

Bさんもかごをひとつ落としてしまいましたが、
割れた卵は5個で済みました。

上記の例で重要なことは、
Bさんはリスクを回避するために、
大切な資産(例でいう卵)を分散することで守っていた
のです。

 

この例を投資に置き換えてみましょう。

Aさんは2000万円を○○社株に投資していましたが、
株価急落により多額の損失を出してしまいました。

Bさんは○○社株に500万円、米国株式の投信に500万円、
安定性、信頼性の高い投資信託に1000万円投資しました。

Bさんは○○社株が損失を出しても、
残りの1500万円が利益を出していたので、
Aさんのような悲劇にはなりませんでした。

つまり投資分散とは、
投資する対象を分散することです。

 

さらに投資信託は、投資のプロ集団がさまざまな投資対象を
組み合わせて、パッケージ化して販売する金融商品です。

国内債券、外国債券

国内株式、外国株式

国内の不動産、外国の不動産

投資の対象は大きく分けて、上記の6種類に分かれています。

 

6種類それぞれに、さまざまな組み合わせの
パッケージ商品が作られているのが、投資信託です。

もっと詳しく

債券:国自体の成長性に投資
株式:その国の会社の成長性に投資

一般的に債券の方が株式よりローリスクローリターン
株式の方がハイリスクハイリターンといわれています。

つまり、対象によってリスクの大小がわかりやすいので、
6種類を目的に応じてかけ合わせ、投資する対象を分散しましょう!

 

投資信託は、プロが投資する対象を選んで組み合わせたものを
ひとつの銘柄として販売しているので、投資分散の対策にはもってこいです。

ちなみに数年前までは、東京オリンピックに向けて日本株式が人気でした。
最近のトレンドは、高利回りで配当金の高い米国株式が人気です。
※配当とは、利益の一部を定期的に受け取る仕組みのことです。

 

2. 投資初心者のための時間分散の考え方

投資信託をはじめ、投資商品は相場に左右にされます。
売り買いするタイミングで損益がすべて決まってしまいます。

しかしその判断は、初心者には簡単ではありません。
そこでおすすめしたいのが時間分散という考え方です。

 

時間分散とは、購入するタイミングを分けること
極端な例ですが、下のグラフをご覧ください。

グラフの縦軸が基準価額、横軸が売買の時期です。

例えば、ある投資信託を1月に30万円分買って、3月に売ると仮定します。

分散投資 時間分散 ドル・コスト平均法

分散投資 時間分散 ドル・コスト平均法

分散投資 時間分散 ドル・コスト平均法

分散投資 時間分散 ドル・コスト平均法

グラフ①~④のように、さまざまな値動きのパターンが予想されます。
この場合、利益が出るのは①のみです。

①:30万円→60万円
②:30万円→15万円
③,④:30万円→30万円
3月時点での価格は、このように変動します。

(※投資信託でこのように激しい値動きは、基本的にありえません。
わかりやすく計算しやすくするために、極端な例を挙げています。)

 

上の例を踏まえて、
仮に30万円を一括で買うのではなく、
毎月10万円ずつ買った場合はどうなるのでしょうか?

分散投資 時間分散 ドル・コスト平均法

購入できる口数に売却時の約定価格をかけて、簡単な計算で比較してみましょう。

①の場合、一目瞭然ですが利益が出ます。
1月の基準価額は5,000円、2月は7500円、3月は10,000円とします。

毎月10万円投資すると、投資額(10万円)÷基準価額=口数なので、
1月は口数20万口、2月は13万口、3月は10万口を購入できました。
(実際の取引では売買時に手数料が掛かりますが、今回はあくまで比較のための計算なので割愛します。)

3か月で43万口購入して、基準価額10,000円で売却します。
43(万口)×10000(円)=430,000円(130,000円の利益)
①は30万円が3か月で43万円になりました!

時間分散でリスクヘッジしている分、
一括買いより利益は減りましたが、
下がった場合の損失も抑えられます。

 

②~④のパターンも引き続き見てみましょう!

②10万口(1月)+13万口(2月)+20万口(3月)=43万口
43万口×5000円=215,000円(85,000円の損失)
→一括で買うより65,000円損失が少なくすみました。

③20万口(1月)+10万口(2月)+20万口(3月)=50万口
50万口×5000円=250,000(50,000円の損失)
→一括で買うより50,000円の損失が出ました。

④10万口(1月)+20万口(2月)+10万口(3月)=40万口
40万口×10,000円=40,000万円(100,000円の利益)
一括で買うより100,000円利益が発生しました。

「④はなんでこんなに利益が出るの!?」
多くの方は、そう思われたのではないでしょうか。

 

上記のように買うタイミングを分散する買い方は、
「ドルコスト平均法」と呼ばれます。

ドルコスト平均法では、
毎月買うのは、一定の金額で買える口数のみです。

そうすることで、
値が下がったときに口数を多く買い、
上がった時点では自動的に買う口数が少なります。

結果として、リスクの低減につながるのです。

 

つまり④のケースでは、
一気に値が下がった2月に口数をたくさん買って、
上がった3月に売却したことで、大きな利益が出ました。

分散投資 時間分散 ドル・コスト平均法

「ドルコスト平均法」は、
本来悲観すべき値下がりを
チャンスに変えられる手法
です。

リスクヘッジにより、②の場合も
一括で買うより損失は少なくなりました。

③は時間分散により損が出るケースとなっていますが、
この場合はもっと早く手放すことができたでしょう。

 

証券会社によっては、毎月同じ金額分、
自動で買い付けられる機能もあるので、
忙しい方でも気軽に始めることができます。

時間分散をうまく活用して、
リスクヘッジを心がけましょう!

 

3. 失敗しないために!ポートフォリオの考え方

ポートフォリオも、投資をする上では大事な考え方です。

ポートフォリオとは、資産の色分けともいわれます。

 

金融業界では、もともとは投資家が
「何にどれだけ投資しているか」を
管理するためのものを、ポートフォリオと呼んでいました。

投資を始める場合は、ポートフォリオを
意識した投資を心がけましょう。

 

まずは、保有している資産を、自分や家族の
ライフイベントに合わせて以下のように決め、
それぞれの運用方針を定めましょう。

  • 10年は手を付けたくないお金
  • 極力手を付けたくないお金
  • 運用して増やしたいお金
  • 使う予定はないけど、いつでも使えるようにしておきたいお金

 

具体的には、以下のような使い分けが考えられます。

  • 10年は手を付けたくないお金
    →保険(終身保険で手堅く運用)
  • 極力手を付けたくないお金
    →ローリスクローリターンな投資信託。
    長期運用を見越して、NISAを活用。
  • 積極的に運用して増やしたいお金
    →ハイリスクハイリターンな投資信託。
    高配当の銘柄や、短期取引向けの銘柄がおすすめ。
  • 使う予定はないけど、いつでも使えるようにしておきたいお金
    →普通預金や定期預金で管理。

グラフにすると、このようなイメージです。

分散投資 ポートフォリオ

上記の卵の例ともつながりますが、
リスキーな商品を多額に抱えると、
不測の事態に対応できません。

自身の資産を割り振りして、
無理のない投資を心がけましょう。

スポンサーリンク

まとめ

投資の経験がなければ、リスクを取るのは怖いですよね。
リスクはやり方次第で減らすことができます。

インフレが加速している現代において、投資をしないことのほうがリスクともいえます。毎月少額での買い付けであれば、未経験からでも投資の知識を身につけながら資産を守れます。

投資の基本である「分散投資」をよく理解して、ぜひ投資を初めてみてください!

インフレについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。簡単に始められるインフレ対策も紹介しています!

インフレ 対策 副業
”インフレ”について元銀行マンが徹底解説【知らなきゃ大損】

続きを見る

 

店舗経営に役立つ情報は
こちらの電子書籍にまとめています!

バー起業のススメ Kindle

また、もっと実践的な内容はメールマガジンでも
お伝えしているので、こちらもぜひご覧ください!

飲食店 マーケティング 

-副業, 投資

© 2024 飲食店集客.com Powered by AFFINGER5