POS

QRfoodとは?飲食店の注文から会計まで顧客のスマホで完結!

POSレジ

人手不足や業務効率の低下、外国人観光客への対応など、飲食店が抱える課題は年々増えています。特に、ホールスタッフの確保が難しい小規模店舗や繁忙期の対応に悩む飲食店では、オーダーや会計業務の効率化が急務です。

そんな中、注目されているのが「QRfood」です。QRコードをテーブルに設置するだけで、来店客が自分のスマートフォンから注文・決済できるセルフオーダーシステムであり、業務の省力化や売上向上に貢献します。

この記事では、QRfoodの基本的な情報から、導入するメリット、注意点、料金プランまでわかりやすく解説します。デジタル化の推進を検討している飲食店オーナーは、ぜひ参考にしてください。

 

QRfoodとは?QRコードで完結するセルフオーダーシステム

QRfood

QRfoodは、飲食店向けのセルフオーダー&決済システムです。来店客がテーブルに設置されたQRコードをスマートフォンで読み取ることで、注文から決済までを自身の端末で完結できます。店舗側は専用のPOSレジやオーダー端末を新たに用意する必要がなく、低コストかつ簡単に導入できるのが大きな特徴です。

また、QRfoodは多言語に対応したデジタルメニューを提供しており、日本語・英語・中国語の表示が可能です。インバウンド需要にも対応し、外国人観光客にとっても直感的に操作しやすい設計になっています。

操作画面は見やすく、メニューの写真や説明文も表示できるため、注文のミスや質問の減少にもつながり、店舗スタッフの業務負担の軽減にも役立ちます。

 

QRfoodが飲食店にもたらす3つのメリット

POSレジ

QRfoodを活用するメリットは多々ありますが、主なものは以下のとおりです。

  1. 人手不足を補い、業務を効率化できる
  2. 客単価が上がる仕組みがある
  3. インバウンド需要に対応可能

 

1. 人手不足を補い、業務を効率化できる

ホールスタッフによる注文対応やレジ業務は、飲食店の中でも時間と労力を要する工程です。QRfoodを導入することで、これらの業務を来店客自身に任せられるため、少人数でもスムーズな店舗運営ができるでしょう。

また、店内が混雑していても、来店客が自分のタイミングで注文できるため、待ち時間のストレスの軽減も可能です。スタッフは配膳や接客といった付加価値の高い業務に専念でき、結果として顧客満足度の向上にもつながります。

 

2. 客単価が上がる仕組みがある

QRfoodでは、メニュー画面に商品写真やおすすめコメントを表示できるため、来店客の購買意欲を自然に高められます。視覚的に訴求できることで思わず追加注文しやすくなり、結果として客単価の向上に直結するでしょう。

さらに、来店客自身のペースで注文を進められるため、スタッフへの遠慮が不要となり、「ついで買い」「もう一品」の心理的ハードルが低くなる点も魅力です。

 

3. インバウンド需要に対応可能

QRfoodの大きな強みのひとつが、多言語対応メニューによるインバウンド対応力です。日本語に加えて、英語・中国語の3言語に対応しており、外国人観光客にもわかりやすい設計となっています。これにより、接客時の言語的ストレスを大幅に削減できます。

スタンダードプラン以上では、中国最大級のECサイト「アリババ」に店舗情報を掲載できる機能もあり、訪日前からの集客強化にも活用が可能です。海外からの観光客を多く迎えるエリアの店舗にとっては、大きく差別化できる要因となります。

 

QRfoodの申し込み〜導入までの流れ

POSレジ

QRfoodの導入はシンプルで、専門知識や特別な機材は不要です。テーブルにQRコードを設置し、スマートフォンやタブレットで管理画面を操作するだけで、すぐにセルフオーダー環境を整えられます。導入までのステップを以下の5つのフェーズで解説します。

  1. Webから申し込み
  2. メニュー情報の提供とデジタル化
  3. ID・QRコードの発行と郵送
  4. アプリのインストールと初期設定
  5. テーブルへのQRコード設置で運用開始

 

1. Webから申し込み

QRfood公式サイトから申し込みフォームを送信すると、担当者が内容を確認し、必要に応じて訪問対応や電話ヒアリングが行われます。オンライン完結も可能なので、遠方の店舗でも問題ありません。

 

2. メニュー情報の送信

現在使用しているメニュー表をもとに、QRfood側でデジタルメニューを作成します。初回作成費は無料。画像や商品説明なども反映でき、視覚的にも魅力的なデジタルメニューが完成します。

 

3. ID・QRコードが発行・郵送される

完成したメニューと連動する管理用のID・パスワード、QRコード、使用マニュアルが郵送されます。設置にあたり複雑な工事や機器の準備は不要です。

 

4. アプリのインストールと初期設定

店舗側のスマートフォンまたはタブレットに専用アプリをインストールし、発行されたIDでログインします。リアルタイムで注文が反映される管理画面が使えるようになります。

 

5. テーブルへのQRコード設置で運用開始

各テーブルにQRコードを設置すれば、準備完了です。来店客はQRコードを読み取り、すぐに注文を始められる状態になります。

 

導入前に知っておきたいQRfoodの注意点

POSレジ

QRfoodは便利でコストパフォーマンスも高いシステムですが、導入前に把握しておくべき注意点も存在します。ここでは、代表的な3つのポイントを紹介します。

  1. プランごとに機能や費用が異なる
  2. メニュー追加には制限がある
  3. 解約時に制作費が発生する場合がある

 

1. プランごとに機能や費用が異なる

QRfoodには「エントリープラン」「スタンダードプラン」「プレミアムプラン」の3種類がありますが、それぞれ料金・機能・サポート内容・手数料が異なります。

たとえば、スタンダード以上のプランではインバウンド手数料(15〜10%)が発生します。導入目的に応じて最適なプランを選ぶことが重要です。

 

2. メニュー追加には制限と料金がある

初回メニュー作成は無料ですが、その後の追加・変更には制限があります。たとえば、エントリープランでは月2回・10品までが無料、それを超えると1品あたり100円が発生します。

頻繁にメニュー改定を行う店舗では、プランごとの上限を確認したうえで運用を始めましょう。

 

3. 解約時に制作費が発生する場合がある

QRfoodは最低契約期間の縛りはありませんが、12ヶ月以内に解約した場合は、初回に無料で作成されたメニューに対して1品150円の制作費が請求されるというルールがあります。

短期間だけ試したい場合や、継続利用に不安がある場合は、この点を事前に確認しておくべきです。

 

QRfood料金プランの比較表・選び方

QRfoodには、店舗規模や目的に応じて選べる3つの料金プランがあります。それぞれのプランごとに、月額料金や対応機能、サポート体制、インバウンド手数料などが異なります。以下の比較表をもとに、自店舗に最適なプランを検討しましょう。

 

QRfoodのプランごとの料金を表で比較

 

項目 エントリープラン スタンダードプラン プレミアムプラン
月額料金(税込) 9,800円 19,800円 27,800円
初回メニュー作成費 無料(通常1品150円) 無料(通常1品150円) 無料(通常1品150円)
メニュー追加無料範囲 月2回・合計10品まで無料 月2回・合計10品まで無料 月5回・合計100品まで無料
追加メニュー料金 11品目以降 100円/品 11品目以降 100円/品 101品目以降 50円/品
インバウンド手数料 なし 15% 10%
アリババ掲載 ×
サポート対応時間 平日9:00~18:00 平日9:00~18:00 平日9:00~21:00/土日祝10:00~20:00

 

プラン選びの目安

とにかくコストを抑えて試したい方には「エントリープラン」

  • 月額9,800円と安価にスタート可能
  • インバウンド対応が不要なローカル店舗向け
  • メニュー変更頻度が少ない業態におすすめ

 

訪日観光客の集客も狙いたい方には「スタンダードプラン」

  • アリババへの掲載によりインバウンド販促が可能
  • メニュー変更は月2回まで無料、柔軟な運用が可能
  • 初期導入費を抑えつつ販促強化したい店舗に最適

 

本格的に業務改善+集客を図りたい方には「プレミアムプラン」

  • 月5回・100品までのメニュー作成無料で頻繁な変更にも対応
  • 長時間の電話・メールサポート体制で安心
  • インバウンド対応や多店舗展開を見据える事業者向け

>>公式ページで料金プランをもっと詳しく見てみる

 

どんな飲食店におすすめ?QRfoodが活躍するシーン

POSレジ

QRfoodは、あらゆるタイプの飲食店で活用できますが、特に効果を発揮するのは「人手不足」「回転率の向上」「インバウンド対応」といった課題を抱える店舗です。以下では、QRfoodが特に活躍するシーンを3つのパターンで見てみましょう。

 

1. 小規模店舗・個人経営の飲食店

スタッフ数が限られている個人経営の飲食店や小規模店舗では、ホール業務が負担になりやすい傾向があります。QRfoodを導入することで、注文・会計業務をお客様自身が行う仕組みに転換でき、スタッフの負担を大幅に軽減できます。

ランチタイムや週末のピーク時間帯でも、注文がスムーズに処理されるため、人件費を抑えながら顧客満足度を向上させたい店舗に最適です。

 

2. フードコート・テイクアウト専門店・イベント出店

フードコートやテイクアウト専門の業態では、回転率や注文効率が非常に重要です。QRfoodは、客席やカウンターにQRコードを設置するだけで即時オーダーが可能になるため、並ばせることなく注文対応ができます。

また、イベント出店や屋外営業のようにレジスペースが限られている場合でも、スマートフォンひとつで注文と決済が完了するのは大きなメリットです。

 

3. 外国人観光客が多い観光地の飲食店

観光地や空港周辺など、外国人の来店が多い店舗では、言語の壁がサービスの質に影響を与えることもあります。QRfoodは日本語・英語・中国語の3か国語に対応したデジタルメニューを提供しており、外国人でも直感的に注文できる設計です。

さらに、スタンダード以上のプランなら「アリババ」掲載による訪日前の集客強化も可能なため、インバウンド対策を本格化させたい店舗にとっては非常に有効です。

 

QRfoodの無料お試しキャンペーン情報



 QRfoodでは、30日間の無料お試しキャンペーンを実施しています。初月の月額料金が無料になるだけでなく、通常は1品あたり150円がかかる初回メニュー作成費も無料となるため、導入時のコストを気にせず試せるのが大きな魅力です。

また、QRコードの設置やアプリの初期設定もシンプルで、複雑なシステム導入は一切不要。飲食店の業務に支障を与えることなく、スムーズにセルフオーダー体制へ移行できます。

「まずは使ってみたい」「自分の店舗に合うか確かめたい」といった方は、ぜひこの無料トライアル期間を活用して、QRfoodの実力を体感してみてください。

>>QRfoodの無料お試しキャンペーンの詳細はこちら

 

飲食点の課題を解決するならQRfood

QRfoodは、飲食店の業務効率化・客単価向上・インバウンド対応といった複数の課題を、一つのツールで解決できるセルフオーダーシステムです。注文から会計まで顧客自身のスマートフォンで完結できる仕組みは、スタッフの負担を減らし、顧客満足度を高める強力な武器になります。

料金プランも明確で、目的や店舗規模に応じて柔軟に選べる点も魅力的。さらに、現在は30日間の無料トライアルが実施されているため、導入リスクなしで効果を確認することができます。

人手不足や売上改善に課題を感じている飲食店オーナーは、まずはQRfoodを試してみるところから始めてみてはいかがでしょうか。きっと、あなたの店舗の可能性を広げる一歩になるはずです。

>>QRfood公式サイトはこちら

「他の決済端末やPOSレジにも興味がある」「複数のサービスと比較して検討したい」と考えている事業者には、以下の記事もおすすめです。

 

-POS
-, ,

© 2025 飲食店集客.com Powered by AFFINGER5